高妻山 – 戸隠連峰最高峰を歩く

山歩き

戸隠連峰の最高峰

戸隠連峰は長野県長野市と新潟県妙高市に跨る山域で、戸隠表山と戸隠裏山から成り立っています。

高妻山は戸隠裏山に位置し、戸隠連峰の最高峰の山です。

日本百名山に選ばれ、山容から別名「戸隠富士」とも呼ばれています。

今回はこの高妻山を日帰りで歩いてきました。

コース概要

今回も車で戸隠キャンプ場まで行き、キャンプ場の駐車場を出発地点としました。

高妻山は割と奥深い所にあるため、山行に時間がかかるので朝早めに出発することにしました。

コース順路は駐車場をスタートし、キャンプ場と牧場の中を通り、ゲートから大洞沢沿いを歩いて一不動避難小屋へ向かい、そこから尾根伝いに五地蔵山を経由して高妻山山頂へ。

山頂で昼食休憩をとった後は五地蔵山へ戻り、弥勒尾根を下って下山するコースを選びました。

出典:国土地理院ウェブサイト(地理院タイルを加工して作成)
  • コースタイム:休憩含めて9時間5分で計画(5時40分スタート・14時45分ゴール)
  • コース距離:約12.5km
  • ざっくりな行程:戸隠キャンプ場駐車場→登山口ゲート→滑滝→帯岩→一不動避難小屋→五地蔵山→高妻山山頂→五地蔵山→弥勒尾根→登山口ゲート→戸隠キャンプ場駐車場
  • 主な山:五地蔵山(1998m)、高妻山(2353m・二等三角点)
  • 高低差 ↑1543m ↓1539m

駐車場から一不動避難小屋まで

午前1時頃に戸隠キャンプ場に到着し、駐車場に車を停めて少し仮眠しました。

5時ころ夜が明けてきたので、軽い朝食をすませ、準備を調えます。

5時38分 駐車場をスタート

道路を渡り、キャンプ場の中を歩いていきます。

カメラにメモリーカードを挿し忘れてしまったので、スマホでの撮影です。

こんな失敗は何回目だろうか・・・

登山者用駐車場を出発
道路渡りキャンプ場の中を歩いていく

橋を渡り看板通りに右へ曲がって、道なりに進んで行きます。

橋を渡る
高妻山への案内板
右へ曲がる

道なりに進んで行くと戸隠牧場に入ります。

高原の中(?)なので、夏場でもとても涼しく快適です。

ここでも案内板の通りに進んで行きます。

戸隠牧場入口
曇り空ですが涼しくて快適
案内板の通りに進んで行く

ゲートのある分岐点に出ました。

今回は一不動から山頂を目指すコースを行くので、ゲートを通過し直進していきます。

分岐点 ゲートを通り直進する

しばらく進むとまた小さなゲートがあるので、通過します。

この辺りから登山道らしくなってきます。

なだらかな坂を歩いていく
またゲートがある

沢沿いの道を歩いていきます。

小さな沢を何回か渡ります。

沢沿いを歩いていくようだ
沢を渡っていく

道は泥濘が酷く、歩きにくくペースが落ちます。

湿度も高いせいか湿った空気が体に纏わりついてくて少し不快に感じます。

かなりぬかるんでいる

また何回か沢を渡っていきます。

水の量は多く感じます。

何回も沢を渡る

少しずつ斜度がきつくなってきます。

額や首を汗が流れてくる。

6時58分 滑滝

ここで小休止した後、滝の横の鎖場を上がっていきます。

滑滝
鎖場を上がっていく

滝の上からは沢登り、慎重に上っていきます。

沢から離れると急登が待っていました。

結構きついです。

滝の上の沢を上っていく
沢から離れ急登を上がっていく キツイ

滝が見えてくると2回目の鎖場に出てきました。

鎖場の距離は長いです。

鎖場の途中には見事なギボウシの群生があります。

2回目の鎖場
上ってから横に進む 鎖場は長い
不動滝 鎖場の手前から見える
鎖場の途中にギボウシの群生がある

7時14分 不動の滝(上部)

鎖場を伝って進むと不動滝の上部にでます。

ここからまた沢登りが続きます。

不動滝を見下ろす 吸い込まれそうだ
また沢登りが始まる

7時20分 氷清水

稜線まで約200m、もう少しのところで湧水の氷清水があります。

水はまだ十分あったし、飲む気分でもなかったので、スルーしました。

氷清水

陽も顔を出しはじめ、気温も上がってきていました。

この先も急登が続きます。

7時36分 一不動(避難小屋)

スタートしてから約2時間で到着しました。

ここで小休止。

この先は稜線を歩くことになるので、少しは楽になるのかなと期待しますが、どうでしょうね・・・。

左手に避難小屋
宿泊目的ではなさそうだ
避難小屋前はちょっとした休憩場

一不動避難小屋から高妻山山頂まで

避難小屋を後にして先へ進みます。

ここから楽になるかなという淡い期待は急登で崩れました。

一不動からの眺め
わかりにくいですが急登です

7時52分 二釈迦

急登を登り切ると二釈迦に到着。

この辺りから稜線らしい道になります。

微妙な天気だったので、眺めは残念な結果になりました。

残りの急登を登り切る
二釈迦到着
眺めは少し残念

尾根沿いを歩きながら、景色やら山に咲く花々を楽しみます。

これが山歩きの醍醐味ですし、やめられない所以ですね。

クガイソウ
眺めを楽しむ
道はよく整備されている 感謝
ウスユキソウ

8時6分 三文殊

山々の景色を楽しみながら歩いているとまた上り坂に。

登りきったところが三文殊です。

気温は22℃になっていました。

少し暑さを感じます。

上り坂を上がっていく
三文殊到着
五地蔵山が見える

8時25分 四普賢(しふげん)

三文殊から長い上り坂を歩いていくと、一不動から数えて3つ目のピークに到着。

辺りはガスで真っ白でした。

五地蔵山に向けて休まず先を進んで行きます。

四普賢に到着
ガスで何も見えない・・・

四普賢を過ぎて緩い下り坂からすぐに上り坂になりました。

五地蔵まではこのまま上っていくようです。

立ち止まっては道端に咲く花々を見ながら歩いてきたのでかなりペースが落ちていました。

ヤグルマソウ?
イワシャジン?
キスゲも咲いていました
マルバダケブキ?

8時48分 五地蔵

最後のキツイ急登を登り切り五地蔵に到着しました。

五地蔵山の山頂はこの先になります。

ここでも休まずに先を進みます。

キツイ上り坂
五地蔵に到着
割と広い

8時52分 五地蔵山山頂

五地蔵から数分で五地蔵山山頂に到着。

この辺りは多少のアップダウンがありますが、概ねフラットです。

ただし泥濘もありました。

この先が五地蔵山山頂
五地蔵山山頂
日焼けして判読できない
山頂からの残念な眺め

8時56分 六弥勒(ろくみろく)

五地蔵山から数分で六弥勒に到着。

ここは弥勒尾根との分岐点になっています。

復路はここまで戻ってから弥勒尾根方面へ下っていきます。

六弥勒に到着
分岐点になっている
七薬師へ向かう

9時04分 七薬師(しちやくし)

ただのピークです。

そのまま八観音へ向かいます。

七薬師が見える
七薬師に到着 ただのピークで何もない

七薬師を過ぎて小さなピークから八観音が見えたけど、キツそうに感じます…

案の定、徐々に勾配がきつくなってきました。

なかなか足が前に進んでいきません。

勾配が結構あるのでキツイ
なかなか前に進まない

9時33分 八観音

ピークの手前で緩やかな坂になりますが、心臓がバクバクしてしまいここで一旦立ち止まってから八観音へ。

八観音もただのピークです。

休みたい気持ちを抑えて先へ進むことにします。

八観音に到着 キツかった
休まずに先へ進む

八観音から九勢至までは緩やかなアップダウンで一番歩きやすい区間だったかもしれません。

カラマツソウ
九勢至までの道 歩きやすい

9時46分 九勢至(きゅうせいし)

ここで小休止。

だいぶ気温も上がり、暑くなってきました。

高妻山までもうひと踏ん張りです。

九勢至に到着
周りはガスっている

先へ進むとチラッと高妻山の容姿が見えてきました。

高妻山の容姿 まだ距離はある

陽が出てきて暑さと急登で息が切れてしまい、ここでも思うように足が前へ進んでいきません。

数十メートル歩いては立ち止まる繰り返しです。

暑さと急登でペースダウン
ゴゼンタチバナ

岩場に出ました。

ロープもありました。

心拍数がかなり上がっていたので、上る前に小休止をとります。

岩場になる
ロープもあるくらいの傾斜

この急登に何十分いるのだろうかと思うくらいロープ場が続きます。

どうにか急坂を抜けだし、なだらかな道に出ました。

あともう少しのようです。

ロープ場が続く
ようやくなだらかな道に出た

10時45分 十阿弥陀(じゅうあみだ)

山頂に着いたと思ったら、小ピーク最後の十阿弥陀でした。

山頂はこの先です。

だいぶ近づいてきた
山頂に着いたと思ったら…
十阿弥陀

10時52分 高妻山山頂到着

気温は22℃。

山頂までは思っていたよりエグい山歩きでした。

ラスト1時間が一番きつかったです。

山頂は岩場になっていてそれほど広くはありません。

人も少ないので、ここで昼食タイムです。

赤とんぼが大量発生していました。

山頂まで目前
高妻山山頂に到着
山頂は岩場で広くはない
二等三角点「高妻山」 状態は良くない
昼食タイム いつもの組み合わせ

高妻山山頂から駐車場(ゴール)まで

11時40分 下山開始

ガスが晴れるまで待とうとも思いましたが、潔く諦めて下山を始めました。

なかなか前へ進まなかった急登もあっさり通過します。

ガスが晴れない
諦めて下山開始すことに

11時46分 十阿弥陀通過

12時18分 九勢至通過

12時27分 八観音通過

12時50分 七薬師通過

下山中の眺め
下山中の眺め

12時55分 六弥勒到着

分岐点に着いたのでここで少し休憩をとり、弥勒尾根を下っていきます。

黒姫山がイマイチな姿に見えます。

弥勒尾根を進む
黒姫山のイマイチな容姿

地図を確認するとほぼ下りっぱなしのようです。

これは助かりますが、意外に急な斜面なので滑らないように慎重に歩いていきます。

途中鎖には鎖場もあります。

鎖場もある
意外と急坂なので慎重に歩く

ぐんぐんと高度を下げていくと気温は上がってきます。

高度があるとはいえ夏場はやはり暑いですね。

13時47分 「あと60分」の表示板

このままのペースで歩けば15時までには到着できそうです。(寄り道しなければの話ですが)

気温が上がって暑い
ここからあと60分

ここまではずっと下りでしたが、この先一旦ピークを越えるようで緩い上り坂になりました。

ピークを越えると割と傾斜のきつい下り坂です。

ロープ場で滑りやすく段差の大きなとこもあるので、適時ロープを使いました。

この後もう一回ピークを越えます。

一旦ピークを越える
ピークを越えてからは急な下り坂

14時15分 1420メートル地点

2つ目のピークに着きました。

あと30分くらいのようです。

1420m地点 あと30分くらいで下りられる

急な下り坂を抜けると緩やかな下りの道に出ました。

歩きやすくなって助かりました。

牧場らしき原っぱも見えてきました。

フラットな道に出た
牧場が見えてきた

14時35分 弥勒尾根入口

沢を渡り、牧場の舗装路に出ました。

飯綱山が良く見えます。

沢を渡ると牧場に出る
牧場に出た 良き眺め

ここからは車道を歩いて牧場の入口を目指します。

ソフトクリームが食べたくなったので、途中に売っているお店があったら寄り道することにしました。

往路はこのゲートを通過
普通にキャンプだけするのもいいですね

目論見通りソフトクリームを売っている売店がありました。

どっちみち15時までにはゴールできなさそうなので当然立ち寄ります。

牛乳香るソフトクリーム 400円

本当に牛乳の香りがして、すごく美味しかったです。大満足!

もちろん立ち寄る
牛乳香るソフトクリーム

14時55分 牧場入口通過

行きの時には気づきませんでしたが、牧場の入口におそば屋さんが2軒ありました。

寄り道はしませんでしたが、店構えだけでどちらも美味しそうです。

15時08分 駐車場到着(ゴール)

駐車場に到着

約9時間30分の長い山歩きでした。

計画していたタイムより少しオーバーしてしまい、高妻山は奥深い所にあるのだなと改めて感じました。

高妻山を歩いて思ったこと

  • 急登や泥濘が多く道は滑りやすい
  • 2000m級の山とはいえ、夏場は暑いので避けた方が良い
  • 思っていたより山深いので、時間には余裕を持って計画した方がいい

こんなところでしょうか。

今度来た時は乙妻山まで歩いてみたいと思います。

タイトルとURLをコピーしました