1泊2日で丹沢主脈を歩く(1日目) – 蓑毛から塔ノ岳まで

山歩き
三ノ塔から塔ノ岳を望む

2024年5月17日・18日登頂

丹沢というと、今まで大山にしか登ったことがなく、塔ノ岳や蛭ヶ岳など主峰への登頂は未だありません。

丹沢主脈へ行くなら1泊2日でじっくり歩きたい…

そんな思いを馳せながら山小屋の予約を取ろうとしますが、計画が決まるのが大概数日前。

人気のある山ですから、思うように予約が取れません。

何時しか丹沢を巡るのは後回しにしてしまい、ずっと他の山々を巡っていました。

ふとそろそろ丹沢へ行こうかなと何の気なしに山小屋へ電話をしてみたら予約を取ることができたので念願の丹沢縦走が実現できました。

表尾根・丹沢主脈を縦走

神奈川県の北西部に大きく広がる丹沢山地。

標高は最高峰の蛭ヶ岳でも1700メートルにも満たない決して高い山地とは言えませんが、山と谷の高低差は大きく、地形は複雑に入り組んでいるため登山コースは多種多様にあります。

丹沢の登山はその多彩なコースと都心からのアクセスが良い事も相まってとても人気があります。

丹沢山地を雑に囲ってみました。 出典:国土地理院ウェブサイト(地理院タイルを加工して作成)

その中でも特に人気があるのは小田急沿線から塔ノ岳へ登るコース。

主にヤビツ峠から北西へ延びる表尾根コースと、大倉地区から南北に続く大倉尾根(通称バカ尾根)をひたすら登るコースがあり、どちらも日帰りで楽しめます。

丹沢の主脈は丹沢山地の中でも主峰と呼ばれる塔ノ岳、丹沢山、最高峰の蛭ヶ岳などを南北に結ぶ稜線で、蛭ヶ岳の先は姫次を経て道志川沿いの青野原地区まで続いています。

漸くと言うかあっけなくと言えばよいのか分かりませんが、山小屋を予約することができました。

とても楽しみにしていた初の丹沢主脈縦走ということもあり、蓑毛から表尾根の山々を歩いて塔ノ岳で1泊し、翌日は主脈線を縦走して焼山登山口に降りる大変欲張りな山行を計画しました。

コース概要

1日目

小田急線秦野駅からバスに乗り蓑毛バス停で下車。

蓑毛をスタート地点として、ヤビツ峠、二ノ塔、三ノ塔など表尾根を縦走して塔ノ岳へ登頂し、山小屋(尊仏山荘)で1泊します。

2日目

塔ノ岳(尊仏山荘)から主脈線である丹沢山、蛭ヶ岳を縦走、姫次を経由して黍殻山、焼山を超えてゴール地点の焼山登山口バス停に下山します。

下山後はバスを乗り継ぎ相模湖駅まで行き、JR中央本線で帰ります。

健脚者やトレランの方なら、焼山登山口から大倉へ抜けるコースを日帰りで行くことも十分可能なようです。

あいにく私はそこまで健脚ではありませんし、丹沢はのんびりゆっくりまったり楽しもうと考えていたので、上記のような計画に落ち着きました。

丹沢1日目のコース 出典:国土地理院ウェブサイト(地理院タイルを加工して作成)
  • 1日目のコースタイム 休憩を含めて7時間で計画(蓑毛バス停7時45分スタート・塔ノ岳14時45分到着)
  • 1日目のコース距離:約11km
  • 高低差:↑1800m ↓620m
  • 1日目のざっくりな行程:蓑毛バス停→ヤビツ峠→護摩屋敷の水→二ノ塔→三ノ塔→新大日→塔ノ岳
  • 1日目の主な山:二ノ塔(1144m)、三ノ塔(1204.7m、三等三角点)、鳥尾山(1136m)、行者ヶ岳(1180m)、政次郎の頭(1209m)、新大日(1340m)、塔ノ岳(1491m)

秦野駅~蓑毛バス停~ヤビツ峠まで

1日目 天気:晴れ 気温:不明(ちょっと肌寒かったので15度くらいだと思う)

6時50分 秦野駅着

自宅を早朝の5時頃出発して電車に乗れば十分間に合うのですが、なんとなく余裕を持った行動をしたかったので本厚木で前泊し、そこから秦野へ向かいました。

秦野駅に到着後、コンビニで食料を調達してバス停の最後尾に並びます。

すでに10人ほど並んでいましたが、ほとんどの方はザックの大きさからして日帰りのようです。

当初の計画では王道のヤビツ峠からスタートする予定だったのですが、調べてみると蓑毛からだと少し早くヤビツ峠を通過出来そうなので急遽変更しました。

しかしここまでの思いつき行程はかなりの悪手でした。

バス停は4番乗り場
この日は雲一つない天気 日中は暑そうだ

バスが来た頃には20人程度と結構な人数に増えていました。

7時10分、定刻通りにバスは出発し、秦野市街を走り抜け終点の蓑毛バス停まで向かいます。

余談になりますが、山へ行くときに持っていくカメラとしてOM SYSTEM「Tough TG-7」を愛用しているのですが、今回はCanon「PowerShot G7X Mk2」を携行してきました。

G7Xは撮像センサーのサイズが1インチとTG-7のそれと比べて大きく、気軽にきれいな写真を撮ることができます。

防水防塵機能が無いのが最大の弱点ですが、天気次第では今後の山行にちょいちょい連れていこうかなと思っています。

今回携行した山カメラ Canon PowerShot G7X Mark2

7時27分 蓑毛バス停着

予定より5分ほど早く到着しました。

バス停周辺にはトイレや自販機があり、案内板もあるのでここからスタートする方も多いのが伺えます。

日帰り組は慣れているのか、さっさとスタートしてしまい残るは数名しかいません。

私も身支度を整えて遅れて出発します。

7時37分 蓑毛バス停スタート

まずは道を渡って沢沿いにある舗装路の坂を上がっていきます。

沢沿いということもあり、ヒンヤリとした冷たい風が吹いていて気持ち良く歩いていけます。

道路の向かい側が登山口
ゆるい上り坂を進む

お寺を過ぎると森の中へ入っていきます。

ひたすら勾配のある道を上がっていきます。

お寺を過ぎると森の中へ
勾配のある道を上がっていく

橋が見えてきました。

春嶽湧水(はるたけゆうすい)という湧き水が出ている場所です。

飲めるようですが、今回はパスしました。

橋をわたり、Uターンするように山道に入ります。

二又を右へ上がっていき、少しずつ高度を稼いでいきます。

沢の音も下から聞こえてくるようになりました。

時折轟音が鳴り響いていました。

おそらく自衛隊の演習でしょうかね。

つづら折りの道を進んでいき、さらに高度を上げていきます。

高度600メートルを超えたあたりから沢の音がずいぶん小さくなります。

高度700メートルを超えると道もなだらかになってきました。

ヤビツ峠まではもうすぐのようです。

9:00 ヤビツ峠

蓑毛から約1時間20分…思っていたより時間がかかってしまいました。

とりあえずトイレ休憩です。

ちなみにトイレ改装工事中でした。

ヤビツ峠はすぐそこだ
ヤビツ峠到着
トイレは工事中です
まずは三ノ塔へ向かう

休憩後再スタートした直後にヤビツ峠行きのバスも到着しました。

早く出発したのにヤビツ峠行きのバスとほとんど変わらないというのは、なんだかモヤモヤします。

蓑毛から歩いてきている分の体力を消耗しているので、どうも損した気分になります。

今回の山行は初手から失敗でしたね。

普通にヤビツ峠行きのバスに乗ってくるべきでした。

三ノ塔に向けて再スタート
バスも到着 ほとんど変わらず

ヤビツ峠から三ノ塔まで

さて気を取りなおせずに進んでいきます。

朝食を食べていなかったので、おにぎりを頬張りながらのんびり車道を歩いていきます。

ヤビツ峠から車道を下っていきます。

せっかくここまで上ってきたのにと思うと気持ちは少し下り坂になります。

ヤビツ峠から先は緩い下り坂
ヤマフジが咲いていました

9時29分 護摩屋敷の水

三ノ塔へ向かう入口を過ぎ、そのまま100メートルほど歩いていくと護摩屋敷の水に到着します。

ここで飲用水を補充、2本の水筒に水を汲みます。

護摩屋敷の水は一応定期的に水質検査を行っているようなので安心です。(稀に大腸菌が検出されるようですが)

ですが「生水なので煮沸してから飲んでね」みたいなことが書いてありましたので、そのまま飲むのは自己責任ですな。

荷物が2kg増えてザックがズシリと重くなりました。

これも後々の山行に響いてきそうです。

水場はこんな感じ

護摩屋敷の水から三ノ塔入口に戻って再スタート。

水を汲むのに少し手間取ってしまい、余計な時間を使ってしまいました。

三ノ塔入口から舗装路を数百メートルほど進むと本物の登山口があります。

三ノ塔入口にトイレあります
数百メートルほど歩くと登山口

荷物(水)が増えた分、歩く速度が遅くなっているのがわかります。

しかも開始早々急な上り階段です。

これは体に堪えます。

キツイ階段を上り切ると林道に出ました。

助かったと思いながら、左へ数十メートルほど進んだら本線がありました。

また階段が続きます。

助かったと思ったのはほんの一瞬でした。

三ノ塔へは左へ進む
数十メートルほど進む
また本線に出る

前回、奥高尾縦走路を歩いて「高尾は階段の山だな」と実感しましたが、丹沢も負けず劣らず階段が多いですね。

むしろ丹沢の方が完全に勝っていると断言できますね。

ということで、ひたすら階段を上っていきます。

三ノ塔まであと1.3km地点に出ました。

廃墟がありました。

元々避難小屋でもあったのでしょうか、よく分かりません。

階段の道はこれでもかとまだまだ続いています。

心拍数も爆上がりしていました。

階段が終わりガレ場に出ました。

二ノ塔まではもうすぐのようです。

階段からガレ場へ
大山がよく見える

階段はもう終わったかなと思っていましたが、そんなことはありませんでした。

二ノ塔までのダメ押しの階段です。

中ボスと言ったところでしょうか。

一歩一歩確実に上がっていきます。

もう階段は無いのかなと思わせて
ラストの階段(中ボス)が現れた
コケリンドウ
オオジシバリ
相模湾を眺めがらゆっくり歩く
山頂が見えた

11:00 二ノ塔

ヤビツ峠から約2時間、ようやく二ノ塔に到着。

とにかくキツかったです。

ペースもかなり遅くなっていました。

荷物が軽ければもう少しマシだったかもしれませんが、それでもキツイことには変わりないと思います。

5分ほど休憩して三ノ塔へ向かいます。

少し雲がかかっていましたが富士山もきれいに見えました。

二ノ塔到着
二ノ塔からの富士山

二ノ塔から先は当たり前ですが、下り階段を降りたあと三ノ塔へ向かう上り階段を上がっていきます。

途中から見える眼前の景色が素晴らしいです。

ふと伯耆大山を思い出しました。

疲れたら立ち止まり、何度も相模湾を見渡していました。

11時27分 三ノ塔

二ノ塔から20分程度で三ノ塔に到着。

二ノ塔からはそれほどキツくはありませんでした。

ここで荷物を軽くするために食事休憩を取ることにします。

山頂が見えてきた
三ノ塔に到着

今回はいつものやつではありません。

いつものやつがスーパーで安売りしていなかったので、変わりに乃木坂です。

推しとかはいません、というか乃木坂とか全くよく分かりません。

山頂は広い
今回は乃木坂の味噌味

三ノ塔の山頂は広く、休憩小屋もあります。

休憩所内部 清掃されていてキレイだ
三等三角点 基準点名「大平」 劣化がひどい

塔ノ岳も見えました。

塔ノ岳が見える

この日は日差しがすごく強かったのですが、風がとても冷たく気持ちが良かったです。

そのためか休憩も長く取ってしまいました。

エネルギーも補給できたので荷物をまとめて再スタートです。

三ノ塔から塔ノ岳まで

12時20分 三ノ塔スタート

思ったほど荷物が軽くなっていないなと不満を持ちながら再スタート。

しばらくなだらかに続く木道を歩いていきます。

お地蔵さんが建っている辺りから左に折れてかなり急な下り坂になります。

途中には梯子もあり、ぐんぐん高度を下げていきます。

急な下り坂に差し掛かる その分眺めも良い
途中には梯子もありかなりの急勾配だ

下界まで下ってしまうのかと思うくらいに下りていくと、谷に架かる小さな橋が見えてきました。

下り坂はどうやらここまでのようです。

橋を渡ると上り坂に変わります。

上り坂は下ってきた道ほど急ではないようです。

ペースをゆっくり保ちながら上がっていきます。

下っていくと橋が見えた 下りはここまで
今度は上りだ

12時55分 鳥尾山

三ノ塔から35分ほどで到着、ややペースが遅い。

休憩を取りすぎた事もあって予定より30分ほど遅れていましたが、今日は塔ノ岳で1泊するので最悪なペースでも16時までに小屋に到着すれば良いかなと気楽な気持ちでいました。

鳥尾山の山頂は広く、小屋(無人ですかね?)もありました。

ここから塔ノ岳までは3.1km、2時間30分だそうです。

ということは15時30分には到着できるかなと、考えながら行者ヶ岳へ向かいます。

建物らしきものが見えてきた
鳥尾山到着
山頂は広い
トイレあり
小屋もあり
眺めも良い

鳥尾山から少し下ってから上ると痩せ気味の尾根に出ました。

ここから小さなアップダウンが続くようです。

塔ノ岳へ続く稜線が見えてくる

丹沢に来て初の鎖場です。

鎖を使わなければならないほど危険ではなさそうですが、気を引き締めて上っていきます。

13時27分 行者ヶ岳

鎖場を過ぎて最後に急登を上がって山頂に到着。

山頂は狭いですが、伊豆箱根方面の視界は良好です。

余談ですが、地図上の行者ヶ岳の山頂は国土地理院とヤマケイとでは示している位置が違うので、本当の山頂はどっちなのかいまいちはっきり分かりません。

塔ノ岳までは残り2.3km、この先もアップダウンが続くようです。

岩場の稜線を進んでいきます。

急な下り坂、鎖場になっています。

降りると橋を渡り、ピークを一つ越えるとまた鎖場です。

慎重に足場を確保すれば問題ありません。

鎖場を過ぎると今度はハシゴを降りていきます。

このピークを越えれば次は政次郎の頭です。

14時02分 政次郎の頭(まさじろうのあたま)

読み方が分からなかったので、ずっと「セイジロウノカシラ」かと思っていました。

山の読み方って難しいです。

塔ノ岳まではあと1.9km、焦らずに進もう。

山頂は特に何も無いので先へ進む

だいぶ気温が上がっているようです。

身体も頭も熱くなっているのを感じます。

木道に出て少しホッとしました。

振り返ると三ノ塔が見えた

木道も長くは続かず、上り坂に差し掛かりました。

果てしなく続きそうな気がしてきます。

14時15分 休憩ポイント

長い上り坂を上がってきたら開けた休憩ポイントに出ました。

ここで少し休憩を取ります。

この辺りの高さまで来ると周りの景色が一段と大きく見えてきます。

新大日まであともう少し

少し休憩した後、木道を進んでいきます。

そこから先はザレ場の急登でした。

かなりキツかったので、何度も立ち止まっては後ろを振り向いて景色を眺めながらゆっくり上っていきます。

途中から木の階段に変わりました。

これはもしかしたら新大日が近い知らせかもしれません。

14時41分 新大日

予想通り、木の階段を上りきったら開けた場所に出ました。

新大日に到着です。

見晴らしもとても良い場所です。

話だけは知っていました
新大日に到着
ここが小屋の跡地かな?

温度計も見る気がしないくらいの暑さです。

頭に血が昇っているので木陰で休憩します。

しかしこの時点で予定より45分ほど遅れていました。

悪手が積み重なったため、かなりペースが遅くなってしまったのは反省です。

頭もだいぶ落ち着いたので再スタート。

塔ノ岳まではまだ何回かアップダウンがあるようです。

正直イメージしていた山歩きとは全然違っていました。

塔ノ岳までもっとすんなり行けるのかと思っていましたが、高低差のあるアップダウンが多く、鎖場やハシゴもあって中々前に進まない事が実感できました。

階段の下にツルシロカネソウ 植生保護のために階段があるのは頷けます

15時02分 木ノ又小屋を通過

緩やかな上り坂の途中に木ノ又小屋はありました。

その先残り0.7km地点(木ノ又大日)から下っていきます。

木ノ又小屋
木ノ又大日からまた下る
南方の眺め

最後のピークを超えて1日目のゴールである塔ノ岳が眼前に見えてきました。

あと一息です。

最後のピーク
下って上れば塔ノ岳だ
眼前に塔ノ岳 眩しく見えた

塔ノ岳への最後の急登に出ました。

先を急がずゆっくり歩を進めていきます。

小屋もだいぶ近くに見えてきました。

15時38分 塔ノ岳山頂

最後の階段を上り切りようやく塔ノ岳に到着。

結局予定より50分以上遅れての登頂となりました。

かなり遅いペースになりましたが、久しぶりに達成感みたいなものが身体に湧き上がっていました。

霞の向こうで富士山も歓迎してくれたように見えます。

一息つく間もなく先にチェックインを済ませておきます。

今回お世話になるのが、尊仏山荘さん。

ということでチェックインを済ませて消灯までのんびりと過ごさせていただきました。

お疲れ様でした。

今回泊まる尊仏山荘

1日目に思ったこと

丹沢はそんなに標高が高い山々ではないのでそんなに難しくないだろうと、行くまでは割と楽観的に構えていたのですが、実際に歩いてみると高低差が激しく登り応えのある山地だと実感しました。

ここまでの反省点

  • 蓑毛バス停からスタートしても時間を稼ぐのはなかなか難しい。
  • ヤビツ峠からスタートしたほうが吉。前泊の必要も無いし、余計な体力を使わなくて済む。
  • 久しぶりの1泊ということで、何も考えずに余計な荷物を持ってきてしまった。
  • 無駄に重い荷物を担いでいたのでペースがかなり遅くなった。軽さは正義ですな。

こんなところでしょうか。

2日目の丹沢主脈編もよろしくお願いいたします。

ではまた。

コメント

タイトルとURLをコピーしました